こんにちは。革靴大好きあんちゃです。
最近新しいプレーントゥの靴(Viento Americano)を買ったんですが、靴底がレザーのものでした。
で、見た目はとてもかっこいいんだけど、いかんせん滑る。
デパートのツルツルの床とか、電車の中とか、とにかく滑って転びそうになるんです。
普段から革靴を履きたいわたしとしてはかなり困ったので、今回ソールにゴム底を貼ってみることにしました。
レザーソールが滑るならゴム底を貼ってみよう
革底のままでもある程度履きこむと滑りずらくなるみたいなんですが、革底の致命的なデメリットとしては「雨の日や湿った地面を歩くと激しく痛む」ということ。
そもそもレザーは雨の日には履くものじゃないですが、もし突然の雨などで濡れてしまった場合には入念に手入れしないといけなくなるのです。
あとは革底がすり減ったときには靴底をまるごと交換しなければならないのですが、レザーソールの張り替えはかなりお金がかかる・・・。
靴の修理屋さんの価格表とか見てると大体1万5千〜2万円くらいの相場でした。
このデメリットを考えると、わたしは「ゴム底にしたほうが普段使いには絶対に良さそうだな」という結論に。
巷では「革底のまま歩くのがカッコイイ」という説も少なくないみたいですが、わたしとしては「普段使いでも靴を大事に長く履きたい」と思ったので決断しました。
自分でゴム底を貼るのはあまりおすすめしない理由
で、じゃあどうやってゴム底を貼ろうかと考えた時に
- 自分でソールを買ってきて貼る
- 修理屋さんにお願いする
2つの方法があるんですが、結果として自分で貼るのはおすすめしません。
昔、レザーのストラップシューズを買った時に東急ハンズでゴム底を買って自分で貼り付けたことがあったんですが、
- 靴底のサイズにソールがぴったり合わない
- すぐ剥がれる
こんな状態になりました。
こうなるとまた短いスパンで買い直して貼って・・・という手間もお金もかかってしまうので、それなら最初からプロにお願いしたほうが絶対にいいなと。
というわけで今回はわたしも修理屋さんでゴム底を貼ってもらうことにしました。
修理屋さんでゴム底の帝王「ビブラムソール」を貼ってもらった
そんなわけでこのカッコイイロゴが入ったレザーソールとは一旦お別れ。
ゴム底はどんなのを貼ればいいかわからなかったので、店員さんに相談しました。
(^ω^){ゴム底だったらビブラムソールがやっぱり一番人気ですね!
とのこと。
※ビブラムソール:イタリアのソールメーカー「ビブラム社」が開発したゴム製のソールのこと。軽くて凹凸があり、防滑性に優れている。
普通のゴム底よりも機能性に優れ、軽くて滑りにくいようで、わたしもビブラムソールを貼ってもらうことに。
普通のものよりも300〜400円高いくらいで、修理の総額は2500円ほどでした。(店舗により異なると思いますが)
で、個人的に嬉しかったのが、デザインの豊富さ。
菱形っぽい形のものから通常のボーダーのもの、チェック柄のものとたくさん揃えられていておしゃれだなぁと感じました。
「ゴム底を貼るなんてダサい」なんて人も、意外とおしゃれなゴム底で気に入るかも。
わたしはチェック柄のソールにしてもらいました。
(砂利っぽいところを歩いたので若干砂がついてますw)
「vibram」というロゴも入ってます。
で、やっぱり歩き心地が全く違う・・・!(*´ω`*)
転ばないように恐る恐る歩いていたのが、堂々とカツカツ歩けるようになりました。
レザーソールもかっこいいけど、普段履きはもうゴム底じゃないと履けなそうです・・・!
レザーソールで滑って困っているみなさんは、ぜひゴムソールを試してみてください。
▼実際にゴム底と革底でメリット・デメリットを比較したまとめを以下の記事に書いたのであわせてどうぞ!
関連記事:革靴は革底で履くかゴム底を貼るべきかでメリット・デメリットを比較してみた
追記:近所に修理屋さんがないときはミスターミニットの宅配修理がおすすめ
- 近所に靴の修理ができるところがない…
- 靴を店舗に持っていく時間がない…
という人は、靴修理で有名な「ミスターミニット」が靴修理の宅配サービスをAmazonで展開しているので、ここでお願いするのもおすすめ。
>>ミスターミニットの宅配靴ラバー交換サービス(Amazonページに飛びます)
ちなみにミスターミニットでもゴム底に貼り替えてもらったことがありますが、仕上がりは全く問題ありませんでした。
宅配の分、若干店舗より料金は高い気がしますが、店に靴を持っていく手間が省けると思うと便利ですね!
▼ラバー貼り替えだけじゃなく、いろんな宅配修理サービスがある(かかとソールだけ交換とかも!)のでチェックしてみてください!
>>ミスターミニットの宅配修理サービス一覧(Amazonページに飛びます)