ミニマリスト&ブロガーのあんちゃです!
今回は「ミニマルかつオシャレな服の選び方」について。
限られたアイテムで服を着回すのは大事なんですが、かといってそのせいでオシャレじゃなくなってしまうのは本末転倒だと思うんです。
だからわたしは、定番アイテムを使いつつ一工夫入れて、最大限おしゃれに見える服選びを心がけています!
今日はそのポイントを3つ紹介します┗(^o^ )┓三
メンズファッションにも通ずる選び方だと思うので、男性も参考にしていただけたら幸いです!
20代女ミニマリストの服の選び方3つのポイント
1:まずは定番アイテムを決める。
まずは「どんなときも着回せる定番アイテム」を決めること。
定番アイテムといえば基本的には
- モノトーン(黒・白・グレー)である
- パーカーやデニム、Tシャツなど普段使いでヘビロテするもの
- トレンドや年代に左右されないもの
を意識して選んでいます。
たとえばわたしは
- 黒のタートルネック
- 白のロンT
- ストレートデニム
- グレーのパーカー
- コンバースの黒スニーカー
などはほぼ1年中着回すレベルの定番アイテムです。
こんな感じで、何を合わせてもしっくりくるアイテムを一式揃えておきます。
むしろこれだけでも着回せてしまうので、服選びがめんどくさいときは上記のアイテムだけ着て過ごすこともあります(笑)
2:「モノトーンコーデ+差し色」という服選びの鉄板法則。
で、定番コーデから一歩個性を出すには、「差し色を1アイテムだけ使う」ことを意識しています。
差し色というのは「インパクトを与える色」ですね。
基本的に「おしゃれに見えるコーディネート」というのは大体3〜4色に収まっていることがほとんどです。
全身のなかでそれ以上の色を使うとゴチャゴチャとまとまりのない印象を与えてしまうんですね。
だからわたしは、モノトーンのコーデに1色だけインパクトのある色アイテム(もしくは柄アイテム)を使います。
たとえば・・・
- 黒タートルネック+濃紺ジーンズ+赤ソックス+黒スニーカー
- 白T+黄色の腕時計+グレーのスラックス+白スニーカー
などなど。(メンズライクが好きなので、ちょっと男性よりのスタイルですが)
あとは明るめのベージュのベルトや裏地がオレンジのトートバッグ(表面は黒)、赤パンプスなども持っています。
差し色にちょっと抵抗のある人は、少しくすんだマスタード色や、赤茶、ベージュやカーキなど、渋みのある色を選ぶと落ち着いて見えます。
そして面積の小さいアイテムから差し色を取り入れるとさりげなくおしゃれ感出ます(靴下・ベルト・時計など)。
3:定番アイテムは良いものを。トレンドアイテムはプチプラも。
あとは、定番アイテムは長く使うので質の良いものを買います。
わたしは革靴が大好きなんですが、革靴はまさに何年も履くものなので多少値が張っても丈夫で長持ちするブランドを選んだりしていますね。
長期的にみれば、安くて質の低い靴を何足も買い換えるより高くても何年も履ける靴を手入れしながら履くほうが安上がりになることもあります。そして何より愛着が湧きます(*´ω`*)
関連記事:SANDERSのミリタリーダービーシューズ(レディース)を購入したので徹底レビューしてみる
ただ、質が良い=高い でもないとは思うので、実際に足を運んで手で触って確かめてみたりもします。
ユニクロや無印の服も、安いのにかなり長持ちするアイテムたくさんありますからね・・・!
で、それ以外のトレンドアイテム(最近ならショート丈スウェットとか)は、この時期しか着ないかなぁと思うものもあるので、質もある程度は考えますがコスパやデザイン性を重視したりもします。
だからZARAとかファストファッションブランドでトレンドものを買うこともありますね!
不要になったら誰かにあげる(メルカリに出すとか)かすぐ処分。
まとめ:衝動買いよりも、戦略買い
ミニマリズムに目覚めるまではセールで爆買いしたり衝動買いばかりしていたんですが、ここ最近は「本当に必要なアイテムは何か」を見極めるようになりました。
結局買っても着ない服とか、「せっかく買ったから・・・」といって押入れにいれっぱなしにしてしまうこととか多かったんですが、それこそミニマリズムに反する行為なんですよね。
定番アイテムが揃っていれば、あとは必要な差し色や取り入れたいトレンドアイテムを考えるだけなので、無駄に着ない服を買ってしまうってことが圧倒的に減りました。
トレンドアイテムは時期が過ぎたらすぐに売るか処分!セールも本当に好きな店しかいかない!
衝動買いよりも、必要なアイテムを見極める戦略買いをぜひ意識してみてください!
▼洋服も「何を選ぶか」と同時に「何を選ばないか」も大事。服の断捨離についてはこちらの記事をどうぞ!
関連記事:超簡単な洋服の断捨離方法。ホントに必要な服だけを残す5つのコツ