ミニマリストのアンナです。
昔から読書が大好きで毎月10冊程度は読んでいるのですが、いかんせん本が増える増える。。。
本も大事な資産なので、うまく情報を保管しながら断捨離したい…と考え抜いて、わたしがたどりついた「本を増やさず知識を蓄える 読書術」について紹介します!
ミニマリストの「本を増やさず知識を蓄える」読書術
1:電子書籍をうまく使いこなす
iPhoneXに買い換えてから画面が大きくなったので、電子書籍での読書がすごく捗るようになりました。
自宅にはiPadを置いているので、夜はiPadで読書しています。
わたしの電子書籍の使い方のこだわりは
- 漫画は基本すべて電子書籍
- ライトな読み物(スキマ時間で読めそうなもの)も電子書籍
こんな感じで使います。
逆に専門書や難解な読み物は紙の本でじっくり読みたいので使い分けています。
(といっても専門書は電子化されていないものばかりなので必然的に紙本になりますがw)
電子書籍のメリットはやはりいつどこでも読めることなので、気軽にぱっと開いて読める漫画やライトな実用書に向いている気がしますね〜!
電子書籍サービスは基本的にAmazon(キンドル)と楽天(kobo)を使ってます。
特にどう使い分けているとか意識はしてないんですが、Kindleのほうが若干価格が安いものが多いのと、楽天はクーポンが定期的に配布される&楽天ポイントで買えるってのが大きいので両方使ってます٩( ‘ω’ )و
2:読み放題プラン(Kindle Unlimited)を不定期で使う
Amazonの定額の読み放題サービス「Kindle Unlimited」を不定期で契約したり解約したりしながら使っています。
※Kindle Unlimitedとは:月額980円で国内12万冊以上のKindle電子書籍が読み放題になる定額読み放題サービス
これ、結構売れ筋の本も対象になってたりするのでかなり便利なのですが、人間とは不思議なもので「いつでも読める」と思ってしまうと読まなくなっちゃうんですよね。(わたしだけかな?笑)
だから1ヶ月だけ契約して、その間に読みたい本を読んで2ヶ月目になる直前に解約する…ってなかんじで期限を自分で決めて購読するようにしてます。
だらだら毎月課金しちゃうと全然読まなかったんですよね…もったいない(T ^ T)
で、また読みたい本が何冊か溜まってきたら1ヶ月契約して…という感じに。節約にもなるし読書もはかどるのでおすすめです。
▼初めての人は最初の1ヶ月無料でお試しできるので、ぜひ実践してみてください!
※1ヶ月過ぎると自動継続になっちゃうので、解約する日を忘れないように注意!
3:必要な箇所だけメモして売る
紙の本は、「これはもうこの先何年も読み返したい!」と思うもの以外は売るか、友人に譲るようにしています。(メルカリやブックオフとか)
その本の中で印象的だった部分はEvernoteというアプリにメモを残しておくようにします。
段落の文章全体をメモしつつ、読んだ当時の自分の考えも一緒に書き残しておくと、あとで読み返したときに「こんな気持ちで読んでたのか!」と新たな発見ができるのも面白いです٩( ‘ω’ )و
しかもメモすると自分の思考のアウトプットにもなるし一石二鳥…!
ただ、本を売った数年後とかに「やっぱりあの本また読みたい…」って思うことが稀にあるんですよね。
そういうときは躊躇せず電子書籍でもう一度買います。
「2度買うなんてお金もったいない!」と思われるかもしれませんが、本当に自分に必要だと思う本ならば、2回分のお金を払っても価値のあるモノになると思うので、そこは我慢せずにお金を使います。
本当に大好きな本は紙の本と電子書籍を1冊ずつ買うこともあるし、自分の人生に深く影響を与える本には惜しみなく投資したいですね…!
【2019/7/8追記】最近はオーディオブックの活用も
ここ最近は「本を耳で聴く」ことをよくやっています。
少し前にAmazonが「Audible」というオーディオブックのサービスを始めたところから一般的にも浸透してきました٩( ‘ω’ )و
オーディオブックの良いところは
- 移動中に聞ける
- 何かをしながらでも流し聞きできる
- 印象的なフレーズは耳に残りやすい
といった感じ。
Audibleでは再生速度の調整や聞きたい部分も目次から選べたりするので結構便利ですね!
初回登録後は1冊無料で聴けるので、ぜひ試してみてください┗(^o^ )┓三
試行錯誤でミニマルな読書生活をする
というわけで他の人からみればかなり特殊な読書術かなと思いますが、これがすべての人に当てはまるわけではないので、あくまでひとつの例として参考にしてもらえれば嬉しいです!
わたしも長年いろんな読書スタイルを試行錯誤してきて今の状態に落ち着いたので、みなさんもベストの読書術を追求してみてほしいですね(*´ω`*)
▼ミニマリスト・断捨離関連のおすすめ本は以下の記事で紹介しているので、あわせてどうぞ!
関連記事:現役ミニマリストがおすすめする、モノも心も断捨離できる本5選