「ファッションなんて自己満足だよね」
よくこんな言葉を聞きます。
たしかにその着こなしがおしゃれかどうかは相対的に決まるものじゃなく、自分がいいと思うかどうかなので、その点は自己満足でいいと思ってます。
その反面、ファッションとは「他者への思いやり」でもあると思います。
外見に無頓着な人と一緒に歩きたい人はいない
社会人になって働いている人なら誰でも一度はスーツを着たことがあるはずですが、「なんでスーツなんか着なくちゃならないんだろう」って思ってる人も多いですよね。
でもスーツをピシッと着ていて、印象悪くする相手はいないはず。
スーツを着る目的は、「相手を喜ばせる・心地よくコミュニケーションをとるため」だと思うのです。
だってこれから一緒に仕事をする相手で、初対面でボロボロのジーンズにヨレヨレのTシャツにビーサンだったら、人によっては「この人大丈夫かなぁ・・・」「普段もだらしないのかなぁ・・・それともヒッピー文化を担う人なのかなぁ・・・」と不安な気持ちになると思います。
「外見が全てじゃない」と言いながらも、人の印象はほぼ外見で決まります。
ダサい男性といっしょに歩きたい女性はいないはず。その男性が好きだから我慢できる、という人はいるかもしれないけど、ダサくないファッションのほうが絶対にいいはずです。
外見に無頓着な人と一緒に歩きたい!という人はいないと思うんです。
ファッションは大切な相手を喜ばせることができる
だから大切な人に会うときこそ、ファッションにも気を使うべきです。
わたしも普段はストリート系のファッションが好きだったり、わりと個性的な格好もしますが、もし特別なパーティーや、大切な人とレストランでディナーをする、とかになったらその時に合わせて服装も変えます(あんまりそういう機会はないけど・・・)
たとえば女性とのデートでレストランに行く時、すっきりしたサイズ感ぴったりのジャケットと綺麗に磨かれた靴で男性が現れたら、嬉しくない女性はいないはずです。
ファッションは自己表現であるとともに、自分と一緒に過ごす相手を大切に思う気持ちをも表すことができる。
そう思うと、特にこだわりなどなく「ファッションなんてどうでもいい」と思っている人は、もう少し身の回りの相手があなたと一緒に過ごす時間のことを考えてみてもいいのではないかなと思います。
ファッションはひとつのコミュニケーションツールである
ファッションは自己満足であると同時に、「他者への誠意の現れ」でもある。
「自分はこうありたい」というメッセージの発信とともに「あなたとのコミュニケーションを大切にしたい」というメッセージも含んでいる。
ファッションはただ自分を着飾るものではなく、ひとつの重要なコミュニケーションツールなんですよね。
他人からのおしゃれかどうかの評価は関係なく、ただ自分が、どんなコミュニケーションを取りたいか。なにを大事にしたいか。なにを伝えたいか。それが外見に表れたものがファッションなんです。